top of page
  • Instagram

特定非営利活動法人 音友

0I6A0030.JPG

研修会の後、カメラに納まるガイドヘルパー、利用者、そしてガイドヘルプ事業所音友のスタッフの皆さん。

視覚障害者のポジティブな社会参加を促進しよう!

利用者とガイドヘルパー、そしてサービス事業者の三者がお互いに理解し合い、協調し合う安心・安全なサービスを目指しています。三者の共感力で、視覚障害者のポジティブな社会参加促進に尽力いたします。

目が見えにくい・見えない人びとと共に
​視覚障害者に特化した居宅介護・ガイドヘルプ事業所です
TEL:06-6690-8722|​大阪市福島区

お知らせ

実績記録票の記入法が変わります

10月から、実績記録票における利用者の印鑑は、不要です。その代わりに利用者確認欄に利用者苗字の代筆が必要です。

また、備考欄におけるヘルパー(GH)名も記載不要です。ヘルパー名が記載されていると、その利用者が誰に依頼しているかが他のへㇽパ―さんに知られます。そのことを嫌う苦情に基づき、ガイドの署名は廃止とさせていただきます。

逆に、当日の利用時間に関しては、何時間何分利用したか、記入してください。利用者にも、当日の利用時間が何時間であるかをお伝えください。なお、自治体によっては算定方法が異なりますので注意が必要です。いずれにしても、利用時間の管理を意識してください。

身近な情報を寄せ合いましょう!
「視覚のお役だち情報」で生活を楽しく

目が見えない、見えにくい利用者の皆さん、身近なちょっとした情報を寄せ合い、生活を楽しくしましょう。たとえば、こんな話題を。
 

1. 視覚障害者が行って楽しかった商業施設や、観光地など。
2. 視覚障害者が利用し易い飲食店、美味しかったメニュー。
3. 爪を上手に切る方法
4. お札や、硬貨の認識方法。
5. こんなことがスマホでできました、とか…。
6. こんな便利なアプリを使っています。
7. キャッシュレス決済で一番便利なものは。
8. 視覚障害に便利なサイトのURL。
9. 単独歩行で、エスカレーターの上り下りを見極める方法。
10. 大阪メトロの券売機で、音声だけでチャージができます、とか…。
11. 駅のホームドアの乗降口を知る方法。
12. 財布の中のカード類を区別する方法。
13. ICカードの、残り金額と履歴を確認する方法。

防災セミナー

 大視協主催の防災セミナーが下記の要領で実施されます。
日時  11月9日(土)14時~16時
会場  市立社会福祉センター 301号室
参加費 無料
店員  30名(付き添い者を含めて)
テーマ 連絡・通信を学ぶ
申込み 大視協事務局へ9月15日~10月31日の期間に。
    電話   06-6765-5600

bottom of page